今回は、モトブログを始めて一か月から三か月の超ビギナーモトブロガーへ知っておきたい事を記事にしました。
せっかく高いお金を出してモトブログセット「アクションカメラ、カメラマウント、ヘルメット」などを購入して、いざモトブログを始めてみたものの、全くチャンネル登録者数が伸びない…まさに地獄です笑
そんな誰もが必ず悩む「伸びない」について解説していきたいと思います。これは「モトブログ」だけに限らずYouTubeチャンネルを開設したすべてのカテゴリに当てはまる事ですので、モトブログ以外のチャンネルをお持ちの方もぜひご覧下さい。
一番大切な事。動画の内容「質」
まず多くの方が勘違いしている事があります。
きっと、このように勘違いをしているかと思います。
など、上記の事を実践すると確かに再生回数を増やしたり、チャンネル登録者数も増やす事が可能ではあります。
しかし、長い目で見た時にはプラスにならない事などもあります。Twitterなどからチャンネル登録を相互登録の依頼などはもっての他です。
質の良いチャンネル登録者を増やして行く事が、モトブログが伸びる一番の近道だという事を忘れないで下さい。
いわゆる、「あなたのチャンネルのファン」を増やして行く事です。
動画の質を上げるとは!?
さて、動画の質を上げるとは!?どういう事なのか。
それは、「しっかりとした中身があり、ユーザーにとって有益なコンテンツを配信する」という事です。それがYouTubeチャンネルにおいて動画の質を上げるという事です。
これはモトブログに限らず、DIYチャンネルであろうが、料理チャンネルであろうが一緒です。
例えばですが、分かりやすく有名人で教育系のチャンネルを開設した「中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITYチャンネル登録者数 356万人」を例にします。
中田敦彦さんのチャンネルはホワイトボードの前で歴史や経済、お金、投資など学校で学べない事や、学校の授業では聞いて無かったけど大人になってあっちゃんの授業を聞いたら勉強に興味が出た、歴史をもっと知りたくなった…など多くの反響を得ているチャンネルです。
管理人から観て、何が一番すごいのか?というと「分かりやすく、楽しく10分程度で要点をしっかり教えてくれる」事じゃないでしょうか?
社会人になると学生の頃に何時間も勉強に時間を費やす事が出来ない。そんな時に要点をわかりやすくまとめて、しかも楽しく授業を受けられる。
たった10分程度の動画なのにすごく内容が濃い。
これにつきると思います。しかも、しっかりと書籍などで本人が理解した上で持ち前のトーク力で伝え、しかも編集がほとんど無くあっちゃんの話に皆、吸い込まれていくのだと思います。
よくモトブログでありがちなのが、毎日毎日、走行中にだらだらと、内容の無いトークをしゃべりながら走行しているモトブログがありますが、これは良くない笑
と言いつつも管理人も初めは、そのような動画をアップしていた事があります。
これが趣味で記録的にアップしているのであれば、良いですが他人に観てもらう場合にはどうでしょうか?この投稿者と何か共通点や共有できる思いなどがあれば別ですが、これですと中々チャンネル登録にはつながらないですよね。
シンプルに考えて「面白い」と思われる内容をしっかりと考えていくのが大切です。ダラダラトークでもチャンネル登録者数が増えているモトブロガーもいますが、きっとユーザーの心をとらえてファンになってくれたのだと思います。
なぜ動画の質を上げ「ファン」を増やして行く事が大切なのか!?
チャンネル登録をしてくれる方はいわば、あなたのファンです。
あなたのモトブログが楽しいから…あなたと同じバイクに乗ってるから共感できる…ツーリング先が私も行ったことがある、活動範囲が一緒だ…など様々な理由でチャンネル登録をしてくれるかと思います。
そんなファンはあなたがモトブログをアップするとまた観てくれる可能性が非常に高いです。
そんな何度も何度もあなたの動画を観てくれるファンを少しづつ増やして行く事が大切です。
よく数10万人チャンネル登録者がいるのに全く再生数が伸びていないYouTubeチャンネルなどがあります。これは、そのチャンネルに魅力が無くなってしまって、「ただチャンネル登録してるだけ」になっているのです。
チャンネル登録をしていれば、YouTube上では一応、ユーザーに露出はされやすくなりますが、飽きられてしまうと死んだユーザーも当然です。死んでしまったユーザーをまた復活させる為によく「サムネ詐欺」「タイトル詐欺」などを行ってしまいますが、これはNGです。乱発すると「こいつは毎回内容が違う」と思われて再生すらされず、最終的にはチャンネル登録解除と負のループに陥ってしまうでしょう。
モトブログで言う動画の質とは!?
先程も言いました通り「しっかりとしたシナリオ」。
中には台本を書いた上で、撮影に臨むモトブロガーさんもいるみたいですよ。そこまですることは無いとは思いますが、喋るのが苦手な人は良いでしょう。何段階に分けてタイトルだけでも書き留めておけば、話がスラスラと出てきます。
一番良くないありがちな人は「話すのが大好きなクセに、伝えるのが下手」
これは良くないです。YouTubeって何十分もある動画ってあまり観なくないですか?
テレビ番組のようにプロの作家が作ったシナリオに、プロの演者、プロの編集者にカメラマンが作った番組とは違うんです。素人が、上記のすべてを行った動画を何時間も中々見てくれません。
この話好きで下手糞が作る動画が一番やっかいなのです。ダラダラと編集も少なく、どうでも良い事が延々と続くのです。YouTubeスタジオ(アナリティクスの様な物)で確認すると動画の離脱率などが事細かくわかるのですが、すぐに離脱されていることが分かります。
これを「視聴者維持率」というのですが、これを改善して行く事が「動画の質」になります。
まずモトブログを始めたばかりの方は、ここを意識して改善していくようにしましょう。
この部分は、毎日投稿をしていくとどうしても維持するのが大変になるでしょう。
動画編集は大変時間と手間が掛かります。撮影に早くて数時間、そして2時間ほど撮影したファイルを編集してアップするまで早くても3時間から5時間程度使う事になると思います。早い人はもっとサクっとやってしまいますが…
そうすると内容は考えられない…編集も毎回、似たようなもの。そして過去の動画のデータを振り返って解析にも時間が取れない。いわゆる負のループです。
しかしYouTubeで動画をバンバンと上げて行く事も大切なのです。慣れる事でトークがうまくなり、編集も上手になる。そして撮影のコツなども身に着けていくからです。
それらのバランスを考えた上で、毎回丁寧に動画を作成し無理のないペースでのアップで十分です。
チャンネル登録者1,000人の壁
この壁が一番つらいと言いますよね。どのモトブロガーもこぞってこういいます笑
本当に趣味で、たまにアップして収益化を急いでいない人は楽だと思います。行き急いでいる人ほど辛いのだと思います。
動画編集って始めてみるとすごく時間が掛かります。一生懸命、寝る時間を削ってやった割に再生数が低かったり、登録者数が全然伸びない…そうするとものすごくやる気が削がれます。
それが何カ月も続くのですから…大物YouTuberのチャンネル登録者の伸びを観ると雲泥の差で、いやになるでしょう。
また女性モトブロガーは、男性よりもはるかに伸びます笑 体の露出などを使っている女性YouTuberもいますよね。内容はさほど面白くないのに、それだけで伸びたりしています。
それだけ需要があるんですよね。可愛くて露出のある女の子が観たい。格好いいバイクで仲間とワイワイ楽しい会話とかを観たい。バイクの整備動画に没入したりと。
話はそれましたが、1年です。1年間頑張りましょう。目標の動画本数は70本から100本程度です。
1本動画を上げる度にチャンネル登録者数が1人から5人程度増えるのであれば大丈夫です。
回数を重ねていくうちに、再生数とチャンネル登録者数が徐々に増えていきます。
そしてその内、動画がバズります笑
ボーナス的にチャンネル登録者数が一気に増える時がやってくるのです。
だから「動画の質」が大切になってくるのです。
チャンネルの方向性をはじめにしっかりと決める
「チャンネルの方向性」これもとても大切です。
これが、しっかりと決めていないと途中で挫折しやすいかもしれません。
この記事を読んでいる方は「モトブログ」と、もともと特化しているので、おのずとバイク動画をアップしているかと思います。
一番多いのは「ツーリング動画」ですよね。この一番多いが故に中々、突出できないんですよね。
注目もされずらいです。
バイクに乗っている本人はこの、ツーリングスポットに行って、綺麗な景色をバイクで走ってとても気持ちよかったですよね。最高でしたよね?だからモトブログにして皆さんに観てもらい…
多くの方がそう思ってモトブログを始めるかと思います。しかし、そういった動画はYouTube上に腐る程アップされています。
景色だけじゃつまらないから、トークも入れる。しかし素人のおじさんのトークほどつまらないものはありません。何とかチャンネル登録までたどり着いたユーザーはファンになって観てくれるかもしれません。
しかし、それですと中々チャンネル登録者数が伸びなくてつらくなってきますね。
そうすると、どんどんとバイク関連のあれもこれも、しまいには全く関係ない動画までアップしたりと負のループになってしまいます。
そうならない為にも一強を狙う。
他とは違うチャンネル。有益性の高い動画。
最近、観た中で実力で勝負しているな。他とは違う。
有益性高いな~と思ったチャンネルを紹介します。
引用元:MOTO-ACE-VLOGさんのチャンネル登録はこちら
こちらのニックネームAndyさんのチャンネルですが、バイクの整備関連の動画が多いのですが、バイク好きなら誰もが疑問に思ったり、為になるトークを繰り広げます。
そして整備士、レース活動と権威性の高い自身の特技を発揮されています。
簡単にプロフィールを抜粋させて頂きます。
愛機はCBR1000RRR(SC82)、CBR1000RR(SC59後期)とZRX1200R(2008ym)を所有しています。 ・2014年にハーレーでアメリカ横断 ・鈴鹿8耐へライダーとして参戦9回 ・二級2輪整備士 ・二級ガソリン整備士 ・二級ジーゼル整備士
https://www.youtube.com/c/MOTOACEVLOG/about
バイク好きの人からみると、中々のツワモノですね笑
管理人も先日、動画で勉強させて頂きました。
こういった権威性のある人のためになる話はとても需要があり、再生数が伸びなかったとしてもチャンネル登録者数は増えていきます。
恐らくですが、管理人の予想ですが、年内に10万人行きそうな気がしています。
最後に
チャンネル登録者数の件でお話をさせて頂きましたが、とても重要ではあるが、その前に動画の内容、他との差別化、有益な情報を発信する事に頭を使っていく事がとても大切だと思います。
ただ何も考えずに闇雲に動画をアップしても時間の無駄になってしまいます。
そして思うのが、一番はバイクを楽しんで欲しいと思います。動画を取り出すとバイクに乗っている事が二番目になってしまう事が多々あります。それって…どうなの?
安全にバイクを楽しんで、その片手間で動画をアップしていけばよいのではないでしょうか?
登録者数に捕らわれずじっくりとコンテンツを熟成させていけば、おのずと登録者数も増えてくるでしょう。
最後までありがとうございました。
コメント