ヲカライダー少年の夢かなう。DUCATI 748Rを納車

※このページで紹介している画像キャプチャ等はYouTubeから提供されている埋め込み動画から引用しております。
ページ内にある各モトブロガーさんのリンクよりYouTubeへ遷移出来ますので、その他の動画を観たり、チャンネル登録が出来ますので応援よろしくお願い致します!

ヲカライダー

YouTube動画

引用元:Woka Rider(ヲカライダー)さんのチャンネル登録はこちら

ヲカ少年が憧れだったDUCATI スーパーバイク 748Rを大人になって手に入れる!

管理人とヲカライダーさんは年齢が結構近いです。なのでこの気持ちはよくわかる。10代の頃に管理人はゼファー750に乗っていました。あの頃は安く手に入ってそれ位しかお金が出せなかった。

当時はすーばーバイク998や748、モンスターなどが人気でした。だが昔からイタリア車は高く、維持費も高額になりがちなので、10代では選択肢には無い。…が、格好いいという憧れはあった事でしょう。
管理人的にはDUCATIというと998のイメージがすごく強くあのマッシモタンブリーニデザインは若いころから格好いいと思っていました。今回のモトブログは748Rの紹介になります。

DUCATIと言えば乾式クラッチ!あのジャラジャラ音は憧れでしょう。

誰もがこの信号待ちの時に鳴らしたいと思うはず。残念ながら管理人のドカは乾式クラッチではなく湿式スリッパークラッチ採用なのです。次に買うドカは乾式クラッチ搭載のS4RSやスーパーバイク999、1098辺りを狙っています。


良いですね~Woka Rider(ヲカライダー)さんもやはりこれがやりたかったんですね(^^)/うーん良くわかるその気持ち。しかし、本当によくバイクを増車しますね笑
しかもめちゃくちゃスパルタンなバイクを選ぶとは…素敵です。

DUCATIスーパーバイクと言えばセンターアップマフラー!ヨシムラの二本出しが!

管理人の記憶が正しければDUCATIがはじめてセンターアップマフラーをやりだしたらしいですね。やっぱり見た目のインパクトは抜群ですし滅茶苦茶格好いいですよね。

日本車も一時はSSはセンターアップマフラーにしていましたよね。あれも初めて観た時は衝撃的でした。ですが次のモデルからは不採用になりましね。効率的には良くないのでしょうか。

管理人のお世話になっているDUCATI専門店ではドカはセンターアップの方が効率が良いとWoka Rider(ヲカライダー)さんの748Rには初めからヨシムラのセンターアップチタンマフラーが装着済みたいですね。

さっそくDUCATI748Rに乗ってみましょう!街乗りはいかに…?

はい、Woka Rider(ヲカライダー)さん、早速頂きました。
「乗りづらい」「乾式クラッチ」が操作しづらい…。


そうですよね、DUCATIはハンドルの切れ角などが非常に少ないですし、乾式クラッチの操作も慣れるまではやりづらいんです。
しかもドカの特性としてギア比がロングなのも相まって3000回転以下などの低速は非常にギクシャクします。それを見越して乗ることになれる必要があるんですね笑


私も最初は乾式クラッチじゃなくてもけっこうエンストしました。
例えば国産の4気筒マシンに慣れすぎている人は最初驚くかもしれません。

国産だったら2速でもアイドリングで進むことが出来ましたがDUCATIは厳しいでしょう。今のマシンはだいぶ改善されているみたいですがこの頃のドカは停止寸前にクラッチを切るよりももうすぐ停止するというタイミングで早めにクラッチを切っています。


様々なマシンに乗っているWoka Rider(ヲカライダー)さんも少し苦戦しているみたいです。やはり最近のマシンは非常に乗りやすいのでしょうね。

だが速度の乗った748Rのフィーリングにご満悦なヲカさん笑

そう、ドカは走り出してしまえば、めちゃくちゃ最高なバイクなんです。とにかく気持ちが良いんですよね。渋滞や低速、Uターンなどはやりづらいですが慣れます。そして4000回転も回っていれば、それから上は最高です。しかも車重が基本的にどのバイクも軽いのでヒラヒラと乗れます。


管理人のバイクは空冷800ですが、4000位からのトルクがある加速感をロングなギア比で引っ張っていく「ドドドド」という心地いい振動やエンジン音が6速まで続いてくれます。

ヲカさんの748Rと管理人のモンスターを比べるのも何ですが、基本的にDUCATIはそういった味付けです。いや、Woka Rider(ヲカライダー)さん、本当に良いバイク買ったと思いますよ。

※画像のスーパースポーツ世界選手権のホモロゲモデルの748R。メンテナンスは大変そうすね(;’∀’)

DUCATI 998では無く748Rにした理由は?

そう、ヲカさんと言えばホーネットに乗っていた人。つまりカチ回したい人なんですね。試乗モトブログを観ていると良く分かりますね笑 どんなバイクでもどんな場所でも結構カチ回している印象です笑 まぁ排気量が違うので中々、試乗でカチ回せる場所はありませんが、998よりはカチ回せるでしょうね笑

モトブログ撮影中にシフトが何速かわからなくなる笑

ヲカさんは比較的、最新のバイクに乗る機会が多いですし、そういうイメージですよね。まだバイクにあまり慣れていないせいもあるのかギアが何速かわからなくなったようです。

もしかしたらこの特異なギア比なども関係しているかもしれませんね。4気筒とかの高回転型エンジンは高回転を維持する為にクロスミッションが場合も多いですから、必然的にそういうのに慣れているのかもしれませんね。

そのフィーリングの違いからもあるかもしれません。シフトインジケーターつけたいとモトブログ中もおっしゃってますね(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました