YouTube動画
引用元:Woka Rider(ヲカライダー)さんのチャンネル登録はこちら
はい、毎度声が素敵なWoka Rider(ヲカライダー)さんですが、今回のモトブログはHONDA DREAM 福岡東店からスタートします。
前回にこちらではパラッキーさんがCB1000Rを納車したお店のようですね!
そこでこのお店ではHondaGO BIKE RENTALという公式バイクレンタルを始めたようで、ここで借りるようです。

しかし凄いですね、メーカーが公式でバイクのレンタルを行うようになったとは…今は中々、車もバイクも買う人が減っている時代なのでこういった形で乗り物に乗るというのがはやってくるのでしょうか。どんどん、利用する人が増えて来て、いつしか乗り物は所有するのではなく借りるもの…そんな日が来るかもしれませんね。
話は脱線しましたが今回Woka Rider(ヲカライダー)さんが借りるバイクはこちら…
じゃじゃん!HONDA CBR1000RR-R

やばい…めちゃくちゃ格好いいじゃないですか…。うん素敵です。
CBRは昔からデザインはずっと格好よかったと思います。2006頃の物も今でも普通に格好いいと思いますが、今はエぐくていかついデザインがはやってるんですかね。格好いいと思います。
ただしかしスペックはどんどん化け物バイクになってきますよね。正直、一般の方には必要のないレベルにまで来ています。管理人的には見た目はバッチリなのでもう少し現実的なスペックのバイクが欲しいなという印象です。
例えば、馬力は130馬力位でも十分です、その分、足回りや軽さなどの重点を置いて欲しいなと思います。このCBR1000RR-Rは十分に軽いんですけどね…
CBR1000RR-Rはトータルコントロールというコンセプト
従来のRRに関しましては、十分なスペックではあるが、どちらかというと一般向けでありながら、ストリートよりのイメージでしたが、今回のこのCBR1000RR-Rに関しては完全にサーキットでタイムを詰めるといった走りに特化したモデルです。
このサーキットで速さを求めタイムを突き詰める為に作られたこのモデルの細部を紹介していきます。
ウィングレット
この左右についている羽により、高速域でダウンフォースが発生し、べったりと車体を路面に食いつかせます。ダウンフォースを得たバイクは高速安定性が高まります。ただしダウンフォースを強くすればするほど、最高速は落ちる傾向のようです。

ラムエアダクト
これはお馴染みのシステムでスーパースポーツではお決まりの物ですね。センターにぽっかりと空いたこの穴へ高速域で空気をストレートに一気に取り込むことが出来る。フレームのヘッドパイプ部を貫通しておりエアフィルターまで一直線の様です。
エンジン
このモデルではエンジン内部にまでスペシャルパーツが組み込まれているようです。
軽量に精密に削り出されたチタンコンロッドにDLCコーディングのされたカムシャフト、ピストンに関してはRC213V-Sと同じA2618アルミニウム製の物が採用されており、もはやレーサーの技術を一般のバイクに取り入れているのが素晴らしい。
早速、公道でCBR1000RR-Rをヲカライダーがテスト!
まず車体に跨ってみた印象は、バックステップの位置が相当斜め後ろな様です。
これは本気の度合いがうかがい知れますね。やはり行動では乗りづらい方向性ではあるのかな?
エンジンをかけ走り出すヲカライダーさん。
印象は想像以上に低速トルクが薄い…やはりそうか。レーサーなんですね、完全な。
最近のバイクは高回転よりでも低速はモリモリと走ってしまう印象ですが、これは軽いエンジン内部のスペシャルパーツなどの効果が相まって超高回転型に振ってあるのでしょうね。

ちなみにヲカさんが乗ったバイクはクイックシフターは付いてない様子。
SPモデルではクイックシフターに前後オーリンズが付くようです。
そして前傾姿勢は身長180センチのヲカライダーさんでもキツイそうです。
気になるエンジンスペックは14500回転で218馬力を発生するモンスターマシン!
やばいですね…(;^ω^)どんどんハイスペックになっていきます…昔の様に規制とかそういうのは今後は無いのですかね?
高速に乗ってインプレするWoka Rider(ヲカライダー)さんですが、エンジンを回すと非常に良い音が…5000回転あたりから明らかに乱暴そうな音がしますが、滅茶苦茶良い音ですね(;^ω^)
音の秘訣はマフラー無いのギミックにあり?
この車のVTECのような音の正体はどうやらマフラーの構造にあるようです。
バルブ開閉時で排気の通路が変わるらしいのですが、それによりこのド迫力の音が出ているみたいですね。昔からHONDAは車もバイクもこういったギミックが好きですね(^^)/

今回、Woka Rider(ヲカライダー)さんがご紹介してくれたこのCBR1000RR-Rは公道で乗るよりも、クローズドサーキットで本領を発揮するバイクの様ですね(;^ω^)
見た目の格好よさで買ってしまうと、公道でツーリングメインの人にはつらいバイクになってしまうかもしれません。
まあオーナーの気持ち次第ですかね笑 今回も楽しくわかりやすいモトブログでしたね(^^)/
コメント