Woka Rider(ヲカライダー)のバイクに乗る理由。四国秘境へとツーリングするモトブログ

※このページで紹介している画像キャプチャ等はYouTubeから提供されている埋め込み動画から引用しております。
ページ内にある各モトブロガーさんのリンクよりYouTubeへ遷移出来ますので、その他の動画を観たり、チャンネル登録が出来ますので応援よろしくお願い致します!

ヲカライダー

YouTube動画

【僕がバイクに乗る理由】地方の大自然ツーリングで人生は豊かになります。【バイクさいこう】

引用元:Woka Rider(ヲカライダー)さんのチャンネル登録はこちら

モトブログは足摺宇和海国立公園からスタート

もうこの写真だけで僕がバイクに乗る理由。が理解できたかと思います。
こんなに高度の高い、ならだからカーブをBMW S1000Rで疾走する事が出来れば最高でしょう。
最高のバイクと最高の景色に最高のモトブログ仲間。もう他に何もいりません笑

愛媛県の南宇和郡のとある道路らしいですが、気持ちがよさそうですね。
しかもガソリンを入れたばかりなのに、速攻でメーターが半分に笑
相当気持ちが良くて回しすぎたみたいですね!普段からヲカライダーさんはアクセルめっちゃひねります笑

足摺宇和海国立公園は昭和30年設立され、約17年の時をへて国立公園へ登録。四国南西部の島嶼から標高1000メートルにもなる内陸から形成される景色が素晴らしい国立公園です。なだらかなカーブが続き、絶景の景色がライダーの気持ちを高揚させる。飛ばしすぎないように注意ですね笑

ヲカさんのS1000Rプラグを交換してから燃費悪くなったらしい…

先日、ご紹介したBMW製のプラグに交換してから燃費がすこぶる悪くなったらしいです。確かに最近のバイクにしては悪いかもしれませんね。170キロで警告灯が付くという事は200キロ走ればいい方か。熱価があっていないのでしょうか?しかし燃費が悪くなったかわりにアクセルレスポンスなどが向上しているのであれば、気持ちよさと引き換えに燃費を捨てたということか…

そして燃調コンピューターのサブコンを搭載しているらしく、どうやらそれが原因みたいですね。しかし気持ちよさが向上しているのであれば、燃費はある程度仕方がないですね。

高茂岬へ到着したヲカライダーさん

足摺宇和海国立公園をひたすら走り続け到着したのは高茂岬。
なんと素晴らしい景色。走り続けたライダーの体の疲れを吹き飛ばしてくれるような絶景ですね。
Woka Rider(ヲカライダー)さんいわく、良く、九州の人はずるい、羨ましいと言われるようなのですが、四国も十分に羨ましいと思うぞ!と言っておりました。関東からすると負けている感じは否めません笑

地方ツーには良いところがいっぱいだ!

この高茂岬は本当に素晴らしい。断崖絶壁なパノラマビューからは綺麗な四国の海を見渡せます。こんな素晴らしい所でドローンを飛ばしてくればヲカさんに感謝ですね。
そう、地方へのツーリングは日々の悩みや疲れを忘れさせ、また現実に戻った時の活力を与えてくれるのです。バイクを離れられない人はそういった所が好きなんでしょうね。

真夏に12時間も走り続けるヲカさん一同

高茂岬で絶景を堪能したWoka Rider(ヲカライダー)さん一同です。
何と、今日はもうすでに12時間も走り続けているらしい笑
素晴らしい…さすがは成功者ですね。時間を無駄にせず出来る限りのことを尽くす人は成功します!
しかもこれから、疲れて宿に向かうのかと思えば紫電改の記念館へ向かうらしいです笑

紫電改記念館へ到着したヲカライダーさん

休憩する間もなく向かったのが紫電改が展示してある記念館。
これは実際に戦争中に使用されていたものであり、海に沈んでいたものを引き上げて展示してあるそう。日本の歴史を知る上でも大切なものなので、この辺りに旅行やツーリングに来られた場合にはぜひ観ておきたいポイントですね。

記念館を後にし宿のある柏島へ向かうヲカさん

本物の紫電改をみて感慨深くなったヲカさんは、さらにバイクを走らせる。
今日の宿がある柏島へと向かうのでした。そう、この柏島の海がこれまたすごくきれい!
基本的に四国はどのあたりを走っても景色が良くて海が綺麗ですが、この柏島は海が透き通って最高だそうです。

地方ツーリングの良いところ その2

これも地方のあるあるですよね。猫が沢山いる笑
そしてどの猫も人懐っこかったりしてとてもカワイイ。とってもカワイイのですが、あまり触らない方が良いのですかね。かわいそうですけど、せっかくツーリングに来ていらぬものをもらってしまっても仕方ないですからね(´;ω;`)ウゥゥ

今回のWoka Rider(ヲカライダー)さんのモトブログ、非常に良かったですね。
まさに僕がバイクに乗る理由というをまざまざと見せつけられた気がします。
普段は九州の各地が多いと思いますが、九州に負けず四国も見どころが沢山あって、人生の間には一度は行きたい所ですよね。最高のモトブログでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました